
花粉症は、アレルギー性鼻炎の一種で、特に植物の花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどの症状を起します。
スギ・ヒノキの花粉が有名ですが、アレルギーを引き起こす植物はスギ・ヒノキ以外にも実はたくさんあります。
花粉症をはじめとするアレルギー性鼻炎は、治療を始める前にアレルギーの原因(アレルゲン)を特定することで、症状を起こりにくくすることができます。
アレルギー検査では、問診、鼻鏡検査を行うとともに、血液検査を行ってアレルゲンを特定します。
その上で、花粉症を含めたアレルギー性鼻炎の治療は、抗原回避と薬物療法を中心に行います。
一般的に花粉症治療に用いられている第2世代抗ヒスタミン薬(一般的にアレルギーのお薬と言われているもの)をスギ花粉の飛散が開始する2週間前(症状の出る前)から飲み始めます。
症状が出てから薬を飲み始めるのに比べて、症状が軽くすむことが多いとのデータが出ています。
特に鼻汁、くしゃみが強いタイプの人に効果的です。
スギ花粉の飛散開始は、「一測定点で、1月以降にスライドガラスの1平方センチメートル内にスギ花粉が1個以上捕集される日が、原則として2日以上続いた最初の日とする」とされています。
これはその年の1月の最高気温を毎日足していった値によるとされており350℃~400℃に達した時が目安になるとされています。
では、いつごろ花粉の飛散が開始するかというと、過去のデータから、東京都の場合は2月5日~20日の間ぐらいです。
年によって2週間程度の差があるため、東京都の場合は1月下旬から予防的に薬を飲み始めると良いでしょう。
最近、予防効果が明らかになってきているものに、局所ステロイドスプレーがあります。
効果が強く副作用が少ないため、症状が強く出る人や鼻づまりが強い人には、内服薬に加えて局所ステロイド薬のスプレーを併用します。
局所ステロイド薬のスプレーは、ステロイドの内服薬と違い使用量がごく微量で体に吸収されにくいため、安心して使用して頂けます。
〒222-0023 横浜市港北区仲手原2-43-33-1F
TEL : 045-439-1770 予約専用ダイヤル : 18603-4550-2333
東急東横線「妙蓮寺駅」より徒歩1分
診療科目:耳鼻咽喉科
診 療 時 間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
09:00~12:00 | ![]() |
![]() |
- | ![]() |
![]() |
![]() |
- |
13:30~17:00 | ![]() |
![]() |
- | ![]() |
![]() |
- | - |
▲土曜日は9:00〜13:00(自動受付12:30まで)
休診日: 水曜日・日曜日・祝日