
聴力は一般的に30歳代を境に衰え始め、特に高音域から低下していきます。高い音が聞こえにくくなると、母音は聞きとれるものの、子音が聞き取りづらくなってきます。
例えば、「佐藤さん」と「加藤さん」、「広い」と「白い」のように言葉の聞き間違いが起こりやすくなってしまいます。
日常の聞こえ方について考え直してみましょう。
まずは、ご自身の聴力の状態を正確に知ることが大切です。
1つでも心当たりがある場合は、一度ご相談されることをお勧めします。
補聴器を装着すると昔と全く同じようなきこえに戻るわけではありませんが、今までに聞こえなかった音が聞こえるようになることで、生活の中での様々な不便が軽減され、より快適に暮らすことができます。
補聴器を付けることで、今までよりも小さな音が聞き取れるようになります。 また、不要な雑音を排除し騒がしい場所でも聞き取りやすくする機能が付いている器種もあります。コミュニケーションが改善したり、外出の機会が増えたりする方もいらっしゃいます。
難聴の方が話しをすると、必要以上に大きい声になったり、聞こえないような小さな声になったりします。これは、ご自身の声が聞き取りにくいことから起こります。補聴器を付けることで、ご自身の声も今まで以上によく聞き取れ、声の調子や発音が改善されます。
補聴器を付けることで、今までよりも小さい音量でテレビの音を聞くことができます。また、専用アクセサリを使い、補聴器から直接テレビの音声を聞くことができる器種もあります。
※補聴器は、ひとりひとりの難聴やきこえの状態によりフィッティング(調整)することが必要です。装着者によってその効果が異なる場合がございます。
① ご相談 | きこえのお悩みについてご希望を伺います |
---|---|
② 聴力測定 | 補聴器調整のために聴力検査を行います |
③ 補聴器の選択 | 測定結果や聴力データ、使用環境、ご予算に合わせて選択します |
④ 調整 ※ | ご自身の耳に適切な状態になるように、補聴器を調整致します |
⑤ 試聴 | 両耳、片耳、静かな場所、騒がしい場所にてお試し下さい |
※補聴器は、使用開始前に必ず適切なフィッティングが必要です。
補聴器を装着すると直ちに正常なきこえ方に戻るというわけではありません。調整がきちんと行われても、補聴器の音にはすぐに順応できません。少しずつトレーニングを重ね、補聴器の新しい音に馴染んでいきましょう。
まずは短い時間から初め、だんだんと時間をのばすようにし、疲れたら補聴器を耳から外して休みましょう。場所も、静かなところから、騒がしいところへと少しずつ変えていきましょう。
補聴器のトレーニングは、ご本人が努力して行うことはもちろんですが、一番身近なご家族の皆様に協力していただくことが何よりも大切です。話をする前に呼びかけてあげること、正面に立ち口元を見せて話をすること、ゆっくり、はっきりと話してあげることなどを心がけて下さい。
〒222-0023 横浜市港北区仲手原2-43-33-1F
TEL : 045-439-1770 予約専用ダイヤル : 18603-4550-2333
東急東横線「妙蓮寺駅」より徒歩1分
診療科目:耳鼻咽喉科
診 療 時 間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
09:00~12:00 | ![]() |
![]() |
- | ![]() |
![]() |
![]() |
- |
13:30~17:00 | ![]() |
![]() |
- | ![]() |
![]() |
- | - |
▲土曜日は9:00〜13:00(自動受付12:30まで)
休診日: 水曜日・日曜日・祝日